クラウドPBXをオンプレミスで
一見するとかなり矛盾したタイトルです。
ここで言う「クラウド」とはインターネット上で接続できるサーバー等のことを指す言葉で、「オンプレミス」とはそれらの機器類を自社内で保有管理している状態のことを表す言葉です。いまどきは反対語みたいな扱いをされたりします。
ちなみに「PBX」とはざっくり言いますと電話機同士を接続してくれる装置です。規模や機能によってビジネスホンと呼ばれたりボタン電話装置とか呼ばれたりします。構内放送設備や録音装置、FAXなどにも接続してくれます。そのPBXをインターネット上に場所を借りて設置したものが「クラウドPBX」と呼ばれます。
今回は従来の社内に設置する電話装置にクラウドPBXのメリットだけを追加しようというお話です。
とりあえず携帯電話を含む電話設備の接続パターンをいくつか見てみましょう。
1.社内にPBXを設置したオンプレミスのパターン
- リースやレンタルでなければランニングコストは最も低い
- 接続できる端末や外線の種類が豊富
- すべての内線で会社の代表番号がそのまま使えます
- 設備を購入する場合のイニシャルコストが高い
- 社外へ出ている人との通話にコストが掛かる
外出する社員が多く社内全体で携帯網の通話料がかなり高い場合は見直したほうがいいかもしれません。リモートワークとは無縁の構成。
2.携帯電話をFMCというサービスで内線化したパターン
- 内線化した携帯電話同士や社内との通話が無料
- スマートフォンだけでなくガラホでも利用可能
- 社内で受けた外線着信を社外の携帯電話へ転送するパターンではコスト削減になる
- FMCサービス先と専用線を結ぶ必要があるのでランニングコストが高め
- 内線化した携帯電話からも外線発信は携帯電話網での発信になり通話料が高め
- 社内でのみ使用する携帯電話にも音声通話契約が必要になる
携帯電話を内線化しているのに自社の代表外線を使用できないのが致命的。すべての携帯電話に音声通話の契約が必要になるので結果的にランニングコストが高くなる傾向。携帯網の契約は一社に絞る必要がある。通話品質は安定している。
3.スマートフォンのみクラウドPBXに接続するパターン
- スマートフォン内線からも自社の代表外線を利用可能
- スマートフォンに音声通話契約が不要なのでその分FMCよりコストダウン
- トラフィックにもよるが既存のインターネット回線でも利用可能
- クラウドPBXの利用料が毎月発生する
- 社内PBXとクラウドPBXの接続に掛かるイニシャルコストはやや高め
- スマートフォンの機種やOSバージョンに大きく影響を受ける
FMCの欠点はほぼ解決できる。スマートフォンの機種やOSバージョン・インストールしたアプリなどによって通話に支障をきたす場合がある。スマートフォンはデータ通信さえ出来ればいいので契約先は問わない。
4.クラウドPBXのみで運用するパターン
- 管理面では最もシンプルな構成
- スマートフォンだけの運用なら導入までの期間は最短
- オフィスの火災や停電などに影響を受けず会社への電話を受けることができる
- 既存の代表電話番号を使用できない可能性がある
- スマートフォンの機種やOSバージョンに大きく影響を受ける
- 固定電話機やFAX・放送設備などを接続する場合はイニシャルコストが高くなる
- 全体の通話料は最も低いと思われるが一定のランニングコストが発生する
携帯電話網が問題なく使えるレベルの被災に対してはとても強い。各個人所有のスマートフォンを利用する場合はイニシャルコストを下げれるがトラブルは増える。いい意味でも悪い意味でも社内外の完全バリアフリー。
上記の見解はあくまで私個人の経験からのものです。サービス提供会社も電話設備も多種多様ですので全てに当てはまるものではありません。内線台数や運用方法によってコストバランスは変わります。
ここからが本題です。ランニングコストを下げつつ利便性を最大化できていると思う構成を示します。
クラウドPBXをオンプレミスで
- スマートフォンの音声通話契約が不要になる=ランニングコストが大幅に下がる
- 既存PBXにスマートフォンを内線収容するので外線や機能に制限がない
- スマートフォンのアプリは機種やOSバージョンに大きく影響を受ける
- 図のSIP-GWとスマートフォンのアプリにイニシャルコストが発生する
「クラウドPBXをオンプレミスで」というお題ですが実際のところ「社内PBXをクラウド化」というほうが判りやすいかもしれません。似たような構成でスマートフォンから社内にVPN接続しSIP内線として収容するパターンがありましたが、VPNが切断されていることに気づかないなど実運用に耐えれるものでは無かった気がします。上記構成はVPN接続を利用せず通信を暗号化していますし、PUSH通知にも対応し着信も安定しています。昨年から3現場ほど導入していますが今のところ大きな運用上のトラブルは聞いておりません(一度スマートフォンが発着信できなくなりましたがSIP-GWの電源が抜けていただけでした)。
耐障害性はパターン1と同等かなと思います。SIP-GWをネットに公開する回線にWiMAXのモバイルルーターを使用した検証もしましたが想像以上に通話品質が安定していました。スマートフォンに使用するデータ通信SIMは多種多様ですが電力会社系の1.5Mbps使い放題で 1,265円/月 とかはこの構成にピッタリかなと思います。
この構成で使用した機種は主装置がIPstageとCrosCore、あとSIP-GWとアプリがCom@Willssです。いずれも沖電気製です。おそらくSAXAのPlatiaでも可能だろうと思います。NECやNTTにも同じようなソリューションがあるのかはまた今度調べます。本日はここまで。